スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ヨーロピアンケースB その2
前回の記事で紹介したケースBのクリプトコリネのご紹介。
まずはこちら。

クリプトコリネ 旧ボグネリ “Matugama” Cryptocoryne thwaitesii
日本ではこのタイプがボグネリとされていましたが、
最近の分類ではスワイテシーの1タイプとされています。
画像の株、周りの小さめの葉っぱが鉢植え管理していた頃の葉です。
やや調子を崩して植え替えのタイミングで、
このケースのメンバーにピックアップされました。
植え込んで最初の葉っぱから一気にサイズアップ。

その次の葉っぱも順調に展開。

蕾も発見しました。
それから一か月以上経過して・・・

無事に開花しました。


純白で綺麗な花ですね。

この種は葉も独特の模様があって美しいです。
いわゆるスワイテシーと同種というのは少し違和感がありますが、
まぁ、分類に関しては専門家にお任せするとして、
これからもしっかり維持していきたいと思います。
まずはこちら。

クリプトコリネ 旧ボグネリ “Matugama” Cryptocoryne thwaitesii
日本ではこのタイプがボグネリとされていましたが、
最近の分類ではスワイテシーの1タイプとされています。
画像の株、周りの小さめの葉っぱが鉢植え管理していた頃の葉です。
やや調子を崩して植え替えのタイミングで、
このケースのメンバーにピックアップされました。
植え込んで最初の葉っぱから一気にサイズアップ。

その次の葉っぱも順調に展開。

蕾も発見しました。
それから一か月以上経過して・・・

無事に開花しました。


純白で綺麗な花ですね。

この種は葉も独特の模様があって美しいです。
いわゆるスワイテシーと同種というのは少し違和感がありますが、
まぁ、分類に関しては専門家にお任せするとして、
これからもしっかり維持していきたいと思います。
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿
Track Back
TB URL